忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 10:23 】 |
MODARTT / Pianoteq PRO
MODARTT / Pianoteq PRO
MODARTT / Pianoteq PRO
詳細は画像クリック

価格:59,800円

Pianoteqは、ハンマー、弦、響板、ペダル、上蓋など、ピアノを構成する各部位の相互作用を再現して発音する、フィジカル・モデリング・ピアノ音源です。

従来も、ハンマーの硬さ、ピアノの大きさなどを設定して全体的なサウンドを調整することが可能でしたが、Pianoteq PROでは、チューニング、ユニゾン弦の間隔、ハンマーの硬さ、打減位置、弦の長さ、サウンドボードの性格、ダンパーの位置から倍音の増減まで、88鍵各鍵にて個別に22種類のパラメーターを調整可能です。

Pianoteq PROのみの機能。

Pianoteq PROは、Pianoteqの全ての機能を備えた上で、さらに最高192kHzまでのサンプルレートの対応や、88鍵各鍵の個別のパラメーターの調整などを実現しています。

1音ごとにおける物理パラメータの調整が可能:チューニング、ユニゾン幅、ハンマーの固さ、弦を打つ位置、弦の長さ、スペクトルのプロファイル、響板のインピーダンス、ダンパーの位置など。

スタンダード版(Pianoteq)においては、1音ごとの調整が可能なのはチューニングとボリュームのみとなります。

最高192kHzへの対応:サンプルレートは192kHzまでに対応(スタンダード版は48kHzまで対応)。

*サンプルレートを高く設定すると、より多くのCPUパワーが必要になることにご注意下さい。

ノートエディット・ウィンドウ:ノートエディット(1音ごとの調節)は、各音の特定のパラメータを調整することを可能にする強力なツールです。

ノートエディットウィンドウはPianoteqのウィンドウに関係なくどこにでも移動可能な他、複数のウィンドウを同時に表示することも可能です。

詳細、購入は上記画像クリック♪
PR
【2010/02/21 07:31 】 | YAMAHA
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>